トラック・運送・トラックドライバー情報

トラック・運送・トラックドライバー情報

再配達が物流を止める?今こそ知るべき配送の現実

更新日:2025/05/16

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら

 

はじめに:再配達問題とは何か

近年、インターネット通販の拡大に伴い、宅配便の取扱個数が急増しています。令和4年度には約50.6億個に達し、平成22年度の約32.2億個から大幅に増加しました。

このような背景の中で、再配達問題が深刻化しています。再配達とは、配達時に受取人が不在であったために、再度配達を行う必要が生じる現象を指します。この問題は、物流業界における労働力の負担増加や環境への影響など、さまざまな課題を引き起こしています。

 

再配達が引き起こす物流の課題

労働力の浪費

再配達により、ドライバーは同じ荷物を再度運ぶ必要があり、労働時間が増加します。国土交通省の試算によると、再配達による労働力の損失は、年間約6万人分に相当するとされています。

環境負荷の増加

再配達によるトラックの走行は、CO₂排出量の増加につながります。同じく国土交通省の試算では、再配達によるCO₂排出量は年間約25.4万トンに達するとされています。

コストの増大

再配達に伴う燃料費や人件費の増加は、物流業者の経営を圧迫します。また、再配達の増加は、配送の効率性を低下させ、全体の物流コストを押し上げる要因となっています。

 

再配達問題の原因

受取人の不在

配達時に受取人が不在であることが主な原因です。特に共働き世帯や一人暮らしの増加により、日中の在宅率が低下していることが影響しています。

配達時間の指定ができない

受取人が配達時間を指定できない場合、不在となる可能性が高まります。また、指定できる時間帯が限られている場合も、受取人の都合と合わないことがあります。

受け取り方法の選択肢が限られている

コンビニ受取や宅配ロッカーなどの利用が進んでいない地域では、再配達が発生しやすくなります。特に戸建て住宅では、宅配ボックスの設置率が低く、再配達の削減が進んでいないのが現状です。

 

再配達問題への対策

時間帯指定の活用

受取人が在宅している時間帯を指定することで、再配達を減らすことができます。また、配送業者が提供する配達予定通知を活用し、在宅時間を調整することも効果的です。

多様な受け取り方法の提供

コンビニ受取、宅配ロッカー、置き配など、受取人のライフスタイルに合わせた受け取り方法を提供します。これにより、受取人が不在でも荷物を受け取ることが可能となり、再配達の削減につながります。

再配達の有料化

一部の業者では、再配達を有料とすることで、受取人の意識を高め、再配達の削減を図っています。これにより、受取人が在宅時間を調整するなどの工夫をするようになり、再配達の発生率が低下することが期待されています。

 

私たちにできること

配達時間の指定

自分が在宅している時間帯を指定することで、再配達を減らすことができます。また、配送業者が提供する配達予定通知を確認し、在宅できるように調整することも重要です。

受け取り方法の選択

コンビニ受取や宅配ロッカー、置き配など、自分に合った受け取り方法を選択します。これにより、再配達の発生を防ぐことができます。

再配達の有料化への理解

再配達の有料化に対して理解を示し、再配達を減らすための行動をとることが求められています。これにより、物流業界の負担を軽減し、環境への影響を抑えることができます。

 

まとめ

再配達問題は、物流業界の効率性や環境負荷、労働力の問題など、多岐にわたる課題を引き起こしています。受取人一人ひとりの意識と行動が、再配達の削減に大きく寄与します。時間帯指定や多様な受け取り方法の活用など、できる範囲での協力が求められています。
再配達問題の解決に向けて、私たち一人ひとりができることを考え、行動していきましょう。

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら