中古トラックの買取・販売は専門店のステアリンクにお任せください

トラック・運送・トラックドライバー情報

トラック・運送・トラックドライバー情報

トラックの駆動方式について詳しく解説

更新日:2023/07/24

トラックの駆動方式とは、車輪への駆動力をどの車輪に伝えるかによって定義されるシステムです。

エンジンの出力を車輪に伝えるために、エンジンの位置と駆動輪の位置によって異なる駆動方式が分類されます。

つまり、エンジンからの回転運動をどの車輪に伝えるかによって、車の走り方や特性が変わるのです。

今回はどのような駆動方式があるのか、詳しく解説していきます。

 

トラックの駆動方式の種類

トラックの駆動方式には、FF(前輪駆動)、FR(後輪駆動)、MR(ミッドシップエンジン・後輪駆動)、RR(後輪駆動)の4つの主要なタイプがあります。

それぞれの駆動方式には特有の特徴と利点があります。以下に、各駆動方式の違いを詳しく解説します。

FF(前輪駆動)

FFは、エンジンの駆動力を前輪に伝える方式です。この駆動方式は乗用車でよく見られますが、トラックにも一部採用されています。

FFは、前輪が駆動することでトラックの取り回しが容易になり、スペース効率が向上します。前輪が駆動するため、トラクションが良く、滑りやすい路面での走行も安定しています。

しかし、重い荷物を積載した際に前輪が荷重で荷重量により悪影響を受けるため、大型トラックではあまり採用されません。

FR(後輪駆動)

FRは、エンジンの駆動力を後輪に伝える方式です。

この駆動方式は、古くからのトラックの標準的な方式であり、大型トラックや商用トラックでよく見られます。

FRは、後輪が駆動するため、荷重による影響を受けにくく、重い荷物を積載しても走行安定性を保ちやすい特徴があります。

また、FRは駆動部分と操縦部分が分かれているため、メンテナンスがしやすいという利点もあります。

MR(ミッドシップエンジン・後輪駆動)

MRは、エンジンを車体の中央に配置し、駆動力を後輪に伝える方式です。この駆動方式はスポーツカーや一部の特殊な用途のトラックで採用されます。

MRは、エンジンを車体の中央に配置することで、前後の重量配分が均等になり、優れた操縦安定性とハンドリング性能を提供します。

しかし、エンジン配置の複雑さやメンテナンスの難しさなどの理由から、一般的な商用トラックではあまり見られません。

RR(後輪駆動)

RRは、エンジンの駆動力を後輪に伝える方式で、FRと同じ後輪駆動方式ですが、RRはエンジン配置がFRとは異なります。

RRは主に大型のトラックや重機で採用されます。

エンジンを車体の後部に配置するため、前輪の自由な動きと最大限のトラクションを確保することができます。

これにより、荷物の重量や不整地での走行に対して優れた走破性を持ちます。

しかし、車両後部にエンジンを配置するため、車体の長大化やバランスの調整が必要となる場合があります。

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら

 

FRのトラックが多い理由

荷重対応と走行安定性

トラックは貨物を運搬する車両であり、荷物の重量が大きく変動します。

FRはエンジンの駆動力を後輪に伝える方式であり、荷重が後輪に加わることでトラクションが確保され、走行安定性が高まります。

特に重い貨物を積載した際にも荷重によるトラクションの影響を受けにくく、走行性能を維持できます。

簡易な構造とメンテナンス

FRは駆動部分と操縦部分が分かれているため、構造が比較的簡単で、メンテナンスが容易です。

エンジンとトランスミッションが前後に配置されるため、アクセスしやすく、部品の交換や修理がしやすい利点があります。

これにより、トラックの整備や修理が迅速に行えるため、運行の中断が最小限に抑えられます。

負荷分散と耐久性

FRの駆動方式は後輪に駆動力を伝えるため、後輪に加わる荷重によって車輪の耐久性が高まります。

前輪は操縦と操舵に専念でき、後輪が駆動することで、前輪の寿命が延びます。

また、後輪が駆動することで均等な負荷分散が行われるため、車体の耐久性が向上します。

走破性の向上

FRは後輪が駆動するため、後輪のトラクションが高まります。

これにより、悪路や滑りやすい路面での走行において、優れた走破性を発揮します。

特に農村や建設現場などのアクセスが困難な場所での使用に適しています。

 

車軸構造の分類

車軸構造は、駆動方式とアクスル数を示す記法で表します。

数字の前の「×」は車軸数を表し、数字の後の「×」は駆動する軸の数を表します。

例えば、4×2は前輪1軸と後輪1軸であり、前輪の1軸のみが駆動します。

以下に各駆動方式の特徴を解説します。

4×2(前1軸・後1軸/1軸駆動)

一般的な小型トラックや商用車でよく見られる駆動方式です。

前輪1軸と後輪1軸で、前輪の1軸のみが駆動します。

荷物の取り回しや燃費が良いため、都市部での配送や軽貨物輸送に適しています。

4×4(前1軸・後1軸/2軸駆動)

4輪駆動のトラックで、前輪1軸と後輪2軸で駆動します。

路面状況によって後輪の駆動力を切り替えることができるため、オフロードや悪路での走行に適しています。

冬季の雪道や農村での利用が多いです。

6×2(前1軸・後2軸/1軸駆動)

前輪1軸と後輪2軸で、後輪の1軸のみが駆動します。

後輪2軸の1軸だけを駆動することで、燃費の向上やコスト削減が図れます。

中型トラックや一部の大型トラックで利用されています。

6×2(前2軸・後1軸/1軸駆動)

前輪2軸と後輪1軸で、前輪の2軸のみが駆動します。

前輪の2軸を駆動することで、トラクションを向上させることができます。

長距離輸送や高速道路での利用が多いです。

6×4(前1軸・後2軸/2軸駆動)

前輪1軸と後輪2軸で、後輪の2軸が駆動します。

後輪2軸を駆動することで、重い貨物の運搬や悪路での走行に適しています。

一般的な大型トラックや建設機械で利用されています。

6×6(前1軸・後2軸/6軸駆動)

前輪1軸と後輪2軸で、後輪の2軸全てが駆動します。

トラクターやオフロード車両など、極めて過酷な条件下での走行が必要な場合に利用されます。

8×4(前2軸・後2軸/2軸駆動)

前輪2軸と後輪2軸で、後輪の2軸全てが駆動します。

非常に大型かつ重い貨物の輸送に適しており、建設機械や大型トラックで使用されています。

 

まとめ

トラックの駆動方式は、トラックの用途や運行条件に応じて選択されます。

荷物の取り回しや燃費、走破性など、各駆動方式にはそれぞれ特有の利点と欠点があります。

トラックの選択や運行計画を立てる際には、駆動方式を適切に考慮することが重要です。

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら