トラックのトランスミッションはどのようなタイプのものを選ぶべきなのでしょうか。マニュアル、オートマ、セミオートマと、最近ではその選択肢が増えています。トラックのトランスミッションについて解説します。
トラックにおけるトランスミッションの種類
ギアチェンジをクラッチ操作で行うのがマニュアル(MT)。クラッチ操作が不要なオートマ(AT)、構造はマニュアル車で、クラッチ操作が自動化されているのがセミオートマ(AMT)となっています。
トラックのトランスミッションといえばマニュアル(MT)が主流というイメージがあるのではないでしょうか。しかし、最近ではオートマ(AT)やセミオートマ(AMT)のトラックも確実に増えています。
マニュアルトラックのメリット、デメリット
マニュアル車は、オートマやセミオートマよりも燃費が良いという特徴があります。また、車体価格が最も安いのもマニュアル車です。耐久性が高く、その分、維持費も割安になります。マニュアル車の最大のメリットは、このコストが安いという点でしょう。トラック運送業者にとっては非常に重要なポイントです。
マニュアルのほうがトラックを運転しやすいというドライバーも多いようです。トラックは基本的に動き出しと停止が遅いため、クラッチがあったほうが微妙なスピード調整ができます。バックでの駐車なども簡単です。マニュアルでの運転に慣れているということもあるでしょうが、これも見逃せないメリットでしょう。
逆に、デメリットはシフトレバー、クラッチペダルを扱うことになるため操作が複雑になること、人によっては運転が難しいと感じることです。坂道発進などでは半クラッチなどのコツをつかんでいないとエンストしてしまうこともあります。これも慣れの問題ともいえます。
オートマトラックのメリット、デメリット
クラッチ操作が不要で、操作が簡単なことがオートマを選ぶメリットです。操作ミスによるエンストもありません。クラッチペダルがないので渋滞などでも左足が疲れません。燃費が悪いともいわれますが、マニュアルでは運転の仕方によって燃費効率が変わるのに対して、オートマなら誰が運転してもあまり変わらないという側面もあります。
デメリットは部品が多く構造が複雑な分、車体価格が高いことです。また、トラックの運転ではエンジンブレーキをよく使いますが、オートマでは通常、あまりエンジンブレーキが効きません。この点を苦手とするドライバーも多いのではないでしょうか。
セミオートマトラックのメリット、デメリット
セミオートマはクラッチペダルのないマニュアル車です。アクセルを強く踏めば低速ギアで走行し、アクセルを緩めると自動クラッチが効いて高速ギアに移行します。
実はオートマもその傾向がありますが、最近のセミオートマは非常に高性能です。運転のしやすさや馬力も申し分なく、シフトチェンジのタイミングもドライバーが設定可能なものが現れています。エンジンブレーキもきちんと効きます。セミオートマの運転の簡単さ、快適さに慣れると、マニュアルには戻れないというドライバーもいるようです。とくに若い人の中には、セミオートマのほうがしっくりくるという人が増えています。デメリットはオートマの場合とほぼ同じですが、価格以外は改善されてきているといえます。
マニュアルかオートマかセミオートマかは、最近では一言でどれが良いとはいえなくなってきています。トラックドライバーは常に人手不足で、若い人がこの仕事に就きやすくするにはオートマやセミオートマのトラックを増やしたほうが良いという意見もあります。いろいろな角度から考えて、どのトランスミッションを選ぶかを決めましょう。